あかね台.net | 杉山神社
杉山神社

住所東京都町田市成瀬4507
御由緒 杉山神社の地域は武蔵国南部、鶴見川流域の一部に限られていて、全国的なもので無く地方民によって崇敬奉祈されたものらしい。昭和53年調査(戸倉英太郎書「杉山神社考」)によると鶴見川流域に49社存在する。

成瀬杉山神社の創建年代は不詳であるが、棟札によると寛文8年(1668)11月代官福井清兵衛と地頭井戸忠兵衛勝吉により社殿が創建され、その後何度かにわたって修造、再建があり、恩田川沿いの水田地帯の中央に位置し、数多くの樹木に囲まれてあって、「田中の明神」として長い間そ村人に親しまれ崇敬されてきた。

現在の社殿は昭和57年4月23日竣工、同年9月23日御遷宮祭が執り行われ、平成4年杉山神社の本社とされる、和歌山県にある伊太曾神社から杉苗を譲り受け、ご神木として階段横に植樹された。ご祭神を五十猛命としているが、日本武尊の説もある。
御祭神   天照大神(アマテラスオオミカミ)
五十猛命(イソタケルノミコト)
熊野大神(クマノオオカミ)
祭典   例大祭 9月吉日
元旦祭 1月1日
節分祭 節分の日


杉山神社リストへ戻る