住所 | 神奈川県三浦郡葉山町上山口2642 |
御由緒 |
新編相模国風土記稿に、杉宮村の鎮守なり、御祭詳ならず、昔、土人神像を海中より得たり、折しも除日(十二月末日)のことにて、歳終繁劇の間、杉葉を集めて仮に社の形をなして鎮座す、故にこの神号起これりと云ふ。 創建 年代不詳 明治六年 指定村社 明治八年 杉宮大明神の神号を杉山神社と改める 大正三年 神饌弊帛料供進神社指定 |
御祭神 | 大国主命 |
メモ | 鳥居には寛政八辰年三月吉日の刻あり。 |









杉山神社リストへ戻る
住所 | 神奈川県三浦郡葉山町上山口2642 |
御由緒 |
新編相模国風土記稿に、杉宮村の鎮守なり、御祭詳ならず、昔、土人神像を海中より得たり、折しも除日(十二月末日)のことにて、歳終繁劇の間、杉葉を集めて仮に社の形をなして鎮座す、故にこの神号起これりと云ふ。 創建 年代不詳 明治六年 指定村社 明治八年 杉宮大明神の神号を杉山神社と改める 大正三年 神饌弊帛料供進神社指定 |
御祭神 | 大国主命 |
メモ | 鳥居には寛政八辰年三月吉日の刻あり。 |