住所 | 神奈川県川崎市高津区久末642 | |
御由緒 |
一、鎮座地 川崎市久末六四二番地 本殿 間口六尺 奥行六尺、 幣殿 間口六尺 奥行十二尺、 拝殿 間口二十四尺 奥行十八尺 | |
沿革 | 沿革この土地拓けて数百年 此所伊勢原の地を中心として久末の村が形成され 各集落の氏神たる六社の神社を祀り 殖産興業・村内安全・五穀豊穣の守護神として長く村人達の篤い崇敬を受けてきた。 | |
古事録 | 文化九年刊行の新編武蔵風土記稿巻六十三橘樹郡之六 稲毛領久末村の條に 杉山社蟹谷村の境字下宮に有、二間に三間の社にて西向なり村の鎮守なり 神明宮伊勢原の中央にあり例祭は杉山の神社と同日にてこれも村の鎮守なり云々 稲荷社字大谷戸の丘上にあり鈴木を氏とする者の土神云々ゆへ土俗に鈴木稲荷と呼ぶ | |
御祭神 | 天照大神(アマテラスオオカミ) 五十猛命(イソタケルノミコト) 天御中主尊(アメノミナカヌシノミコト) 倉稲魂命(ウガノミタマノミコト) 面足命(オモダルノミコト) 惶根命(カシコネノミコト) 猿田彦命(サルタヒコノミコト) | |
メモ | 2013年10月12日に火事により全焼。 |






杉山神社リストへ戻る